口腔外科
口腔外科
口腔外科は、口腔内の疾患や口腔周囲の疾患の診査・診断・治療を行う専門分野です。
口腔内に関しては、むし歯や歯周病が進行した抜歯から親知らずの抜歯、口腔粘膜疾患(口内炎、粘液嚢胞、歯根嚢胞etc,,,)などがあります。
口腔外に関しては、顎関節症、神経性疾患などの内科的疾患、事故などにより生じた外傷までが口腔外科の範囲になります。
当院では、東京医科歯科大学より口腔外科専門医に対応していただき、他院では困難と言われた症例でも対応できる環境を整えております。
※口腔外科専門医が在籍する日程は限られています。
そのため、伊勢原の地で大学病院と同じクオリティーの治療を受けれることを目標に対応してまいります。
下記のような症状などがありお困りの方はお気軽にご相談ください。
上記に記載のこと以外でも気になることがありましたら、伊勢原の歯医者 越光歯科医院にお気軽にご相談ください。
親知らずとは、通常、18~20歳前後になってから生えてくる第三大臼歯(wisdom teeth)のことを指します。親知らずは、他の歯と比較して位置が奥にあるため、十分なスペースがない場合には正常な方向に萌出することができません。その結果、横向きや斜めに生えたり、完全に埋まってしまったりすることがあります。親知らずが正常に生えることができない場合、次のような症状が起こることがあります。
親知らずが症状やトラブルを引き起こす場合、抜歯が必要となることがあります。抜歯は、痛みや腫れの緩和、噛み合わせの改善、口内炎や歯茎の炎症の治癒などを目的として行われます。
舌・頬・口唇などの口腔内の粘膜に対して、腫れ痛み等の炎症や腫瘍、嚢胞、アレルギーの症状、病態が生じる疾患です。視診、触診だけでなくCTのレントゲン撮影など精密検査を行い、診断後に適切な治療を施すことが重要です。
耳の穴の数センチ前に顎の関節である顎関節があります。ここに異常が生じているのが顎関節症です。
顎関節に異常があると、顎が痛い、口が開けにくい、口を開けると音がなるなどの症状が出現します。レントゲン写真を撮影後、顎関節に炎症などの異常がないか判断します。
また、歯並びや習癖(噛みしみ癖や歯ぎしり)などが原因の場合もあります。
抜歯対象歯の位置を三次元的に把握し、近くに重要な血管や神経が走行していないか確認します。
針を刺すときのお痛みを少しでも軽減させるために、表面麻酔を使用していきます。
また、麻酔時の違和感を軽減するため、電動麻酔器を使用し、麻酔薬に関しても体温に近い温度に保温した状態で使用していきます。
不安が強い方は、笑気麻酔もご用意していますのでご希望あればご相談ください。
傷口が大きい場合には縫合処置を行います。その際に、コラーゲン製のお薬を使用する可能性があります。この薬を使用することで、骨や粘膜の回復を促すことに期待できます。
抜歯翌日に傷口の確認と消毒を行います。
また、抜歯後1週間を目安に抜糸を行います。
はじめまして、越光歯科医院院長の越光義明と申します。
私は、生まれ育った伊勢原でこの歯科医院を1982年に開業し日々様々な方々の診療に携わってまいりました。
同じ時期に開業した仲間や大学の同期は次々に自身の歯科医院を閉院していますが、私は患者様に恵まれ息子と二人三脚でまだ現役として歯科診療を続けることができています。
開業し早40年を越え、様々な経験をさせていただきました。
全身疾患をお持ちの患者様、歯科治療が苦手な歯科恐怖症の患者様など様々な症例を対応、また患者様とのコミュニケーションを構築することによりこの経験を財産にできました。
この財産を皆様に少しでも還元できたらと思っています。
大学病院で働いていた息子を迎え入れ、大学病院レベルの最先端の治療などを提供できる環境にも対応でき嬉しく思います。