ヘッダー画像

精密根管治療

伊勢原の歯科・歯医者でむし歯治療なら越光歯科医院 | 精密根管治療

根管治療とは

伊勢原の歯科・歯医者 越光歯科医院の根管治療(こんかんちりょう)とは

根管治療(こんかんちりょう)は、歯の神経や血管(歯髄)が感染や炎症を起こしている場合に行われる歯科治療の一つです。通常、虫歯や歯の損傷によって歯髄が感染や炎症を起こすことがあります。根管治療は、感染や炎症を引き起こしている歯髄を取り除き、歯の内部を清掃し、その後、特殊な材料で詰め物をすることで歯を保存する治療法です。根管治療は、歯を抜かずに保存することができるため、歯を失うリスクを軽減することができます。また、感染や炎症が進行している場合には、痛みや腫れなどの症状を改善する効果もあります。ただし、根管治療は複雑な手順を伴うため、歯科医師の専門知識と技術が必要です。

伊勢原の歯医者 越光歯科医院では、保険診療での根管治療とより精密に、保険診療で認められていない材料を使用する保険外診療の精密根管治療を患者様と相談し治療を行っていきます。

根管治療の流れ

1

麻酔

まず、患者に局所麻酔を施し、治療中の痛みを軽減します。

2

歯髄の除去

歯の表面に穴を開け、歯髄を取り除きます。歯髄は細い管(根管)の中にも存在しているため大変細かい治療になります。

3

根管の清掃

特殊な器具を使用して、根管内を清掃します。感染や炎症を引き起こしている細菌や死んだ組織を取り除き、根管内を殺菌、消毒します。

4

根管の充填

根管内を特殊な材料で充填します。一般的にはゴム状の材料(ガッタパーチャ)を使用します。これにより、根管内の空洞を埋め、再感染を防ぎます。

5

歯の修復

根管治療終了後は、歯の治療した部分を修復するために、詰め物や被せ物を使用して歯を修復します。

根管治療の成功率

残念ながら根管治療の成功率は100%ではありません。
これは、複雑かつ細かい治療のため、物理的に器具が届かない、人体の根管の形態が誰一人一致しないなど色々な理由があります。
成功率としては、初回の根管治療で約80~90%と言われています。
しかし、根管治療は再治療になると一気に成功率が低下してしまいます。(約40~50%)
そのため、初回の根管治療でいかに正確な治療を施すことが、歯を保存していくにあたり重要です。

より成功に導くために

1CT撮影
治療前にいかに根管形態を三次元的に把握します。
2ラバーダム防湿
根管治療時に唾液や呼気を根管内に侵入させないことが非常に重要です。そのため、ゴムのマスク(ラバーダム防湿)を行うことにより細菌を根管内に侵入させずに治療を行うことができます。
3マイクロスコープ
人間の肉眼の約20倍まで拡大することができる顕微鏡を併用することで感染の取り残しなどが生じないようになります。当院では伊勢原市では珍しい歯科用マイクロスコープを完備しております。
4ニッケルチタン
ロータリーファイル
基本的に根管治療にはステンレススチール製の器具が使用されますが、硬さがあるため曲がっている根管などの追従が難しく、歯に穴を開けてしまう可能性があります。そのため、曲がった根管にも対応できるよう柔らかい材質のニッケルチタン製の器具を使用します。
5生体親和性がよりある材料の使用
MTAセメントやバイオセラミックセメントを使用することで良好な予後に期待できます。
(保険認可が下りていない材料です。)

現在の日本保険制度の限界

日本の保険制度での根管治療の診療報酬は低いのが現状です。また、使用する材料に関しても数年前もしくは数10年前に認可がおり、使用されている材料です。そのため、昔から治療の質が向上しておらず十分な根管治療ができる制度とは言い切れないのが現状です。
やっとこそ、大臼歯(奥歯)でのマイクロスコープとニッケルチタンロータリーファイルの使用が保険で認められましたが、前歯や小臼歯ではまだ認められていません。
また、ラバーダム防湿の保険診療報酬はまだ認められていません。

根管治療後

根管治療後はコア(土台)作製後にクラウン(被せ物)を装着して一連の治療が完了になります。
その後、定期的なメンテナンスや歯科医院でのチェックが必要です。歯科医師と相談しながら、最適な治療計画を立てることが重要です。

Page Top