ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|越光歯科医院|神奈川県伊勢原の歯医者・歯科|駐車場完備

歯肉炎・歯周病とは

歯肉炎・歯周病

歯肉炎とは、歯肉の炎症を指す言葉であり、歯周病の初期段階とも言われています。歯垢や歯石が歯と歯肉の境目にたまり、細菌が繁殖することで引き起こされます。

歯肉が腫れたり、赤くなったり、出血したりすることがあります。 歯周病は、歯肉炎が進行し、歯肉だけでなく歯槽骨(歯を支える骨)や歯根膜も炎症を起こす状態を指します。歯周病は進行すると、歯槽骨が破壊され、歯がぐらついたり、抜けたりすることがあります。また、歯周病は全身の健康にも影響を及ぼすことがあり、心臓病や糖尿病、呼吸器疾患、妊娠合併症などの関連性が示唆されています。

現在、厚生労働省の調査によると、成人の歯周病罹患率は約80%と報告されています。また、高齢者ではさらに高い罹患率が見られます。歯周病は進行性の疾患であるため、早期の予防や治療が重要です。

当院では、現状の歯周病の状況を把握するために、口腔内全体の検査からはじめさせていただき現状の説明を行なった後に歯周病治療を行います。

歯周病の原因

歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。

(1)プラーク(歯垢)、バイオフィルム、歯石

プラーク(歯垢)は細菌が繁殖して塊となったもので、この塊がバイオフィルムという膜を形成します。バイオフィルムは粘着性が強いため歯の表面に強く付着し、日常の歯磨きやうがいでは落ちづらいです。これらを取り除かないでいると硬くなり歯石といわれる物質に変化し歯の表面に付着し、歯周組織を壊して歯周病が進行していきます。

(2)リスクファクター(危険因子)

間接的に歯周病の発症リスクを上昇させたら、進行を促進させるリスクファクター(危険因子)は以下のような要素があります。

  • 口腔解剖学的要因
    歯並びや噛み合わせの異常、歯の欠損など口腔解剖学的な要因も歯周病のリスクを高めることがあります。
  • 日常的な習癖
    歯ぎしりや噛みしみ癖は歯や歯周組織の負担を増加させるためリスクファクターろなります。
  • 喫煙
    喫煙は歯周病の発症や進行を促進する要因とされています。
  • 遺伝的要因
    遺伝的な要素も歯周病のリスクに関与していると考えられています。
  • 年齢
    年齢が上がるにつれて、歯周病のリスクが高まる傾向があります。
  • ストレス
    ストレスは免疫機能を低下させ、歯周病の発症や進行を促進する可能性があります。
  • 全身疾患
    糖尿病や心臓病などの全身疾患は歯周病のリスクを高める要因とされています

これらのリスクファクターは、個々の要素だけでなく、相互に影響し合うこともあります。歯周病の予防や管理には、これらのリスクファクターを適切に管理することが重要です。

歯周病治療の流れ

  1. 歯周ポケット検査
  2. 歯垢の染め出し
  3. TBI
  4. 歯石除去
  5. 歯周ポケット再検査→エアフローかPMTC後メンテ
  6. 必要に応じて歯周外科治療を行う
  7. 再検査後にエアフローかPMTCを行う
  8. メンテナンス

歯周病治療

ブラッシング指導

ブラッシング指導は、歯周病や虫歯の予防に非常に重要な役割を果たします。 ブラッシング指導では、以下のような内容が含まれることがあります。

1正しい歯磨きの方法の説明
歯ブラシを正しい角度で歯と歯肉に当てる指導だけだなく、歯と歯肉の境目や歯の裏側など、歯ブラシが届きにくい部分の磨き方も指導します。
2歯ブラシの選び方
歯ブラシの毛先の硬さや大きさ、形状などについてアドバイスを受けることができます。自分に合った歯ブラシを選ぶことで、効果的な歯磨きができます。
3歯磨き粉の使用方法
歯磨き粉の適量や使用方法について指導します。
4歯間清掃の方法
歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間の清掃方法についてフロスや歯間ブラシの使用方法を指導します。

ブラッシング指導は、個々の口腔状態やニーズに合わせて行われます。定期的な歯科検診と合わせて、適切なブラッシング指導を受けることで、口腔の健康を維持することができます。

専門的な機械によるプラーク(歯垢)、バイオフィルム、歯石の除去

ご自宅での歯磨きでは取りきれないため、専門の機械を使用し除去を行います。
歯周病が進行している場合、一度には取りきれないため、何回かに分けて除去を行います。

歯周外科(フラップ手術)

歯周病が大きく進行してしまった場合には、基本的な歯周病治療で改善する可能性が低く必要に応じて歯周外科(フラップ手術)の処置が必要になります。
歯肉に局所麻酔を奏功させ、歯肉を切開した後に炎症性物質や歯肉に覆い被さり見えなかった深い部分の歯石を除去します。
最後に縫合をし終了になります。
※処置後2〜3日はお痛みが生じやすいです。痛み止め、抗生物質を処方します。

定期歯科検診

歯周病治療が終了した場合にはその状態をキープする予防処置が重要です。
患者様の歯周病リスクから、定期的に確認する間隔を設けさせていただき、メンテナンスを行っていきます。

Page Top